スマルナの良い点や注意したい点などの特徴|低用量ピルのオンライン診療の値段なども

低用量ピル

こちらのページでは、低用量ピルのオンライン診察サービスの代表例であるスマルナについてまとめています。

✅ スマルナの特徴を知りたい
✅ スマルナの値段
✅ メリット・デメリットを知りたい

上記の場合は参考にしてください。

スマルナの良い点や特徴

スマルナはアプリを用いたオンラインでの診察によって低用量ピルを処方してもらうサービスです。

国内の医師の診察を通し国産のピルを処方してもらえるため、安心してピルを入手できるサービスです。

以下がスマルナの主な良い点や特徴です。

病院に行かずにピルを処方してもらえる

アプリのメッセージやりとりでのピル処方が便利

スマルナの代表的なメリットは、病院に行かずに診察を受けられピルを送付してもらえる点です。

基本的に自宅等にいながら診察が完了し、ピルは郵送してもらえます。

病院・クリニックへの移動時間や待ち時間を気にせずに利用することができます。

また、他の患者さんの目が気になるという心配もありません。

気軽に薬剤師や助産師への無料相談ができる

飲み忘れや飲み合わせ、気になる症状など不安な時も専門家へ無料相談ができる

スマルナの特徴の一つに、アプリ内で薬剤師や助産師などの専門家にいつでも無料相談ができる点があります。

ピルの飲み忘れの対応体調不良他の薬との飲み合わせに関することなどで利用することが可能です。

このように気軽に相談できるサービスは通常の病院やクリニックでもあまりなく、他のオンライン診察サービスでも見られない特徴であり、スマルナの大きなメリットの一つです。

アプリのダウンロードから相談までであれば無料で利用することができるため、まずは無料相談だけ利用してみるという使い方もできます。

女性医師を含め、医師を自分で選択できる

医師を選べるので女性の先生なども自分で選択できる

スマルナは多くの医療機関と提携しており、その中から自分で好きな医師を選択できます

女性の医師に診てもらいたいけど近所の病院やクリニックにはいないなどのケースでも、スマルナであれば女性の医師に診てもらうことも可能です。

また、他のオンライン診察サービスでも医師を選択できるサービスはほとんどないため、この点もスマルナの大きなメリットと言えます。

Q. どの先生を選べば良いかわからない場合は?

A. 特にこだわりがない場合、自宅から比較的近いクリニックがあれば、そのクリニックの先生を選ぶのも選択肢です。万が一の時に直接対面で診てもらう際に便利です。

注意したい点や特徴

メリットが多いスマルナですが、注意点もいくつかあります。

値段が高くなるケースも

値段が通常の医療機関よりも高いことも→現在はほぼ解消

スマルナは以前はやや値段が高い印象でしたが、2022年6月に価格改定があり今までよりも利用しやすい価格になっています

スマルナ 一般的なクリニック
1ヶ月分の薬代の例
(税込)
2,380円〜 2,000〜3,000円が多い
診察料等
(税込)
1,500円 1,000〜3,000円
初回合計の例
(税込)
3,880円〜 3,000〜6,000円

上記の通り、スマルナは値段の面でも利用しやすくなっています。

移動時間、待ち時間、さらに交通費なども考慮すればメリットが大きいです。

血液検査はできない

血液検査は他の医療機関にて実施するのが推奨

スマルナのデメリットとして、オンラインのため血液検査ができない点があります。

ピルを使用する場合は血液検査は定期的に行うことが推奨されてますが、スマルナ上では実施できません。

血液検査は近隣やかかりつけのクリニック・病院で実施するなどを組み合わせてスマルナを利用するのが良いでしょう。

先生との相性が合わないケースも

医師と合わない場合もあるが、変えることも可能

スマルナは複数の医療機関と提携していますが、中には担当した先生と合わなかったケースもありえます。

このような場合、スマルナは同じ医師を継続して選ぶルール等もなく、自分で医師・クリニックを選択できるため、次回から別の医師を選択することで対処しましょう。

仮に最初に選んだ先生と合わないと感じる場合でも数回程度は利用してみるのも良いでしょう。

低用量ピルのリスクもしっかりと理解する

※低用量ピルに共通のリスク

メリットも多い低用量ピルですが副作用などのリスクもある点には注意が必要です。一時的な吐き気や嘔吐、頭痛、むくみなどは経験する人も少なくありません。

普段と違う症状が続く場合は医師に相談するようにしましょう。また、頻度は高くないものの血栓症のリスクもあるため血液検査も定期的に受けるようにしましょう。

特徴のまとめ

スマルナの特徴をまとめると以下の通りです。

良い点や特徴
・病院に行かずにピルを処方してもらえる
・気軽に薬剤師や助産師への無料相談ができる
・女性医師を含め、医師を自分で選択できる
注意したい点など
・値段や料金が高い印象
2022年6月の改定で普通のクリニックとさほど変わらない
・血液検査はできない
他の医療機関で実施することで対処可能
・先生との相性が合わないケースも
合わなければ変えることは可能

上記のように各種メリット・デメリットがありますが、デメリットに上がっている値段・料金に関しては前述の通り、さほど変わらないというケースも多くあります。

医師は相性が合わない場合は、次回以降別の医師を選択できる特徴もあるため、この点はむしろメリットとも言えます。

サービス名 スマルナ
主な料金プラン(税込) 2,980円〜/月 (1ヶ月プラン)
2,780円〜/月 (3ヶ月プラン)
2,380円〜/月 (12ヶ月プラン)
診察料等 1,500円 (送料は薬代に含む)
主な相談システム アプリ内で薬剤師や助産師によるチャット無料相談
配送 最短当日発送
問合せ先 問合せページ
その他の特徴 ・女性医師を含め、医師を自分で選択できる
・アプリ100万ダウンロードの実績がある
※基本は保険適用外の自由診療

医師の診察を受けるまでは無料であるため、実際に処方をしてもらうか迷う場合でも、ダウンロードだけなら損することはないサービスです。

\専門家への相談が無料でできるスマルナ 公式アプリページを見る
※ダウンロードは無料であり、実際に医師の診察を受けるまでは料金はかかりません。
※低用量ピルは定期便プランとなりますが途中解約が可能です。

タイトルとURLをコピーしました